節約するにはまず、『減らす』ことを考えると思います。
確かに減らすことは節約につながるため、まず考えるべきことです。
減らし終わった後はどうすれば良いでしょうか。
今度は『取り入れる』ことです。
減らす節約がある程度できているなと思ったら、今度は視点を変えて『取り入れる節約』を考えてみると良いかもしれません。
この記事では私がお金をかけたことでむしろ節約になったことを紹介しています。
今回の内容
お金をかけたらむしろ節約になったこと
シューケア用品

靴をしっかりと手入れをすることによって、びっくりするくらい長く使えるようになるんですよ。
靴のお手入れをするようになってから、靴を買い換える頻度が減って節約に繋がりました。
靴のお手入れにはシューケア用品が必要になることもあります。
しかし、靴を買い換えることよりもシューケア用品の価格の方が圧倒的に安く済みます。
何よりも靴を長く丁寧に使おうと思えるようになったことが良い副作用だなと思っています。
靴にもトレンドはありますが、洋服よりも流行り廃れが少ない印象で、ずっと使っているお気に入りの靴があるという人も多いのではないでしょうか。
コンバースのオールスターや、アディダスのスタンスミス、ナイキのエアホースなど、定番ですがいつどこでもかっこいいと思えます。
お手入れをしながら靴を使っていると愛着が湧いてきて、ずっと使いたいという気持ちになりますよ。
私の使っているシューケア用品はこちらの記事で載せています。
-
-
【ダナーポストマンの徹底レビュー】最高の靴に出会った
ダナー(Danner)のベストセラー、ポストマンシューズ。 控えめに言って、今まで出会った中で最高の革靴です。 もう3年ほど愛用しています。 この記事ではダナーポストマンを長年を使ってみた感想を徹底的 ...
続きを見る
水&マイボトル

水にお金を出すのに抵抗がある人もいるかもしれません。
私も以前はそう思っていました。
しかし、飲み物を基本水にしたら大幅な節約になりました。
水は健康面でも最重要なので色々な意味で水はコスパが最高です。
天然水をまとめ買いするのも良いですが、私は飲料水を作るのに浄水ポットを使っています。
水1Lあたり約7円の計算です。
十分美味しく安全な水が飲めますので、天然水にこだわりがなければ水道水を浄水するのが一番コスパが高いです。
浄水ポッドを選んだ理由はこちら。
-
-
クリンスイ浄水ポットを2年使ってみた感想【ポット型の利点と欠点】
生活に欠かせない『水』。 みなさんは飲料水はどうしていますか? 水道水、ミネラルウォーターを買う、浄水器を使う、ウォーターサーバーを使う、等々色々な選択肢がありますね。 私はこの中で浄水器、それも『ポ ...
続きを見る
マイボトルがあれば完璧
外出先に水を持ち歩くのにマイボトルがあれば完璧です。
水を持ち歩いていると、飲み物を買うためにコンビニを利用することが減ります。
ちょっとしたことですが、無駄遣いをしなくなるんですよね。
お気に入りのマイボトルを探してみてはいかがでしょうか。
-
-
おしゃれなマイボトルhealthishを使ってみた【機能性も◎】
ーー マイボトル、使ってますか? ーー マイボトルを持っているといつでも水分摂取ができてとても便利で健康的ですよね。 今回は少し前にインスタで話題となった、おしゃれなマイボトル『healthish』に ...
続きを見る
自炊用品

普通に考えると食事にかかる費用は、外食>自炊です。
自炊のために、自炊用品に投資することは結果的に節約になります。
外食は1回あたり最低でも500円くらいはかかります。
そして、栄養バランスも偏りがちになりやすいです。
個人的に健康は最重要な投資事項だと思っているので、健康面を意識できることが自炊のもう一つの利点になります。
自炊が苦手な人は自炊が簡単になるようなアイテムを購入すれば、自炊が楽しくなるかもしれません。
また、ちょっと良い包丁や、鍋など、使うことで気分が上がるものも良いと思います。
自炊用品はお金をかけてむしろ得をしたうえ、自炊という良い習慣まで身につくので非常におすすめです。
-
-
一人暮らしの男が自炊をしたら生活が変わった話。【メリットは多い】
一人暮らしの人、自炊はしますか? 面倒でしないという人も多いと思いますが、自炊にはメリットが多いのも事実。 自炊をするようになってから、料理の腕が上達したとか、節約になったとか色々学んだことはあります ...
続きを見る
耐熱ガラスの保存容器

こちらも自炊用品の中に入るのですが、個人的にはかなり節約につながったアイテムなので別に紹介します。
耐熱ガラスの保存容器は作り置きの保存に最適なんです。
作り置きがあれば、疲れた時でも外食に頼る頻度が減ります。
つまり、作り置きを作っておくことは節約に繋がります。
なんで耐熱ガラス?
プラスチックタッパーであれば、100均で購入できるくらい安いです。
ではなぜ耐熱ガラスなのか、それは機能性とお手入れの簡単さが素晴らしいから。
冷凍から電子レンジやオーブンまで使える耐熱ガラス容器は機能性が抜群です。
そして油汚れに強く傷つきにくいというメリットがあります。
確かにプラスチック製のものと比べると高価ですが、その代わり末長く使うことができます。
詳しくは以前の記事で解説しています。
-
-
食品の保存容器は耐熱ガラスがおすすめ!【便利で見た目もおしゃれ】
皆さんは、食品の保存容器には何を使っていますか? 一般的に広く使われているものはプラスチック性のタッパーだと思います。 私もタッパーを使っていましたが、耐熱ガラス容器に代えたところ非常に満足度が高かっ ...
続きを見る
自炊や作り置きを手助けして節約につながるアイテムとして耐熱ガラス容器はおすすめです。
コンパクト財布

必要以上に現金を持たないことで節約につながります。
私はキャッシュレス化の影響もあり、普段は小銭を持ち歩かなくなりました。
今では小銭入れのないコンパクトな財布を使っています。
そして、小銭を持たないようになってから、自販機やコンビニを利用する回数が確実に減りました。
ポイントカードは必要最低限
無駄なポイントカードが入らないというのも節約ポイントです。
ポイントカードを使うことはむしろ節約になるという人もいるでしょうが、一度よく考えてみてください。
ポイントを貯めることが目的になっていないでしょうか?
もしそうであれば、企業の戦略に乗せられているかもしれないです。
もちろん、正しく使えばポイントカードはお得です。
なんでもかんでもポイントカードを作らないで、厳選することが利口な使い方なのではないでしょうか。
コンパクト財布ならポイントカードやレシートで財布がパンパンになるなんてこともありませんから、現金派の人でもコンパクト財布はおすすめですよ。
-
-
bellroy slim sleeveのレビュー【スリムな財布】
『bellroy slim sleeve』を知っていますか? bellroyから販売されているとてもコンパクトでシンプルなお財布です。 私はかれこれ2年くらい愛用していて、まだまだ使いたいと思えるよう ...
続きを見る
本

本は、色々な知識を教えてくれます。
お金の勉強をすれば、その知識が節約や貯金につながることになります。
また、直接お金に関わる知識でなくでも間接的にお金に関わる知識はたくさんあります。
例えば、マーケティングの知識を学ぶことで、仕事を有利に進められ売り上げを向上させることができるかもしれません。
本をたくさん読んで気づいたことは、知識は組み合わせることができるということ。
新しい知識を得た時に、この知識はこれに活かせそうだなと思うことがあります。
幅広い知識に投資することは、節約にも活きてくると思っています。
ジャンルこだわずに本を読む
とにかくたくさんのジャンルの本を手当たり次第読んでみたいという人にはkindle unlimitedをおすすめします。
私も実際に利用していてたくさんの本を読んでいます。
ベストセラーと言われる本もたくさんありますので、読書初心者にこそおすすめしたいサービスです。
無料期間もありますので気になった人は、是非試して欲しいと思います。
-
-
Kindle Unlimitedで年間200冊以上読んだ感想 いくらお得になった?
Kindle Unlimitedに興味があるけど、実際はどんなんだろう?と疑問を持っている人は多いことでしょう。 この記事ではKindle Unlimitedを使って年間200冊以上の本を読んでいる私 ...
続きを見る
ストリーミングサービス

ストリーミングサービスを使えば、外出しなくても家で娯楽を楽しむことができます。
どちらがいいかは別にして、何処かに出かけるよりは安上がりと言えるでしょう。
DVDやCDは購入するよりもストリーミングサービスを利用した方が安くなる場合が多いのではないでしょうか。
(ついつい時間を忘れてのめり込みすぎないように注意です、、)
ストリーミングサービスは毎月一定の額がかかるため、必要以上に契約してしまうと固定費が上がってしまうことになります。
ですが、値段以上の価値を感じられるサービスであれば利用して損はないはずです。
厳選して上手に利用しましょう。
-
-
シンプリストおすすめのサブスク5選【私のシンプルライフの支え】
『サブスクは賢く利用する』 サブスク選びで失敗してしまった、値段以上の価値を感じなかった、そんな失敗をしてしまった人もいるかと思います。 サブスク選びは、自分のライフスタイルと相談することが大切です。 ...
続きを見る
パソコン(仕事道具)

直接節約になっているわけではないですが、収入をアップさせるという意味で貯金につながっています。
節約をする目的は『お金を貯金したい』が多いと思いますので、収入を増やすというのも一つの手ですよね。
そういう意味では仕事道具にお金をかけることは良い投資と言えるのではないでしょうか。
仕事道具に投資をする場合、回収できる見込みはあるのかをしっかり考える必要があります。
例えば、youtubeを始める場合、いきなり高額なカメラを買うことは得策ではないですよね。
まずは、持っているカメラで撮影して投稿を実際にしてみて、今後伸びそうなのか、続けられそうかを見極める必要があります。
せっかく大きなコストをかけたのにすぐにやめてしまったのではただの赤字です。
コストをかけることでさらなる収益が見込めるかを判断することが大切です。
節約アイテムについて考える

節約アイテムは本当に節約になるのか?
今回紹介したものは一般的には節約アイテムと呼べるものではないかもしれません。
現代ではもっとわかりやすく節約アイテムとして様々な物が売られていますね。
それらを買う時には本当に節約になるのか、しっかりと考えなければいけないと思っています。
購入金額の元を取るためには、長期間の使用が必要だったりする物もあるので、自分のライフスタイルと照らし合わせる必要があります。
例えば、ハイブリット自動車は燃費が良いためガソリン代が安くお得と思っているかもしれませんが、それは本当でしょうか?
確かに、ハイブリット車と通常のガソリン車を比べれば、ハイブリット車の方がガソリン代は安くなるでしょう。
ですが、車の値段はハイブリット車の方が高いですよね。
ガソリン代が安くなった分で、車体が高くなった分を取り戻そうと思うと案外難しかったりします。
何が言いたいのかというと、節約アイテムとして売り出されているものが本当に節約につながるかはわからないということです。
暮らしやアイテムを最適化すると節約につながる
一般的には節約アイテムという認識がなくても、私には今回紹介したものが節約につながっていると感じています。
節約にはまず無駄を減らすこと、そして必要なものを取り入れることも節約につながります。
日々の暮らしやアイテムを最適化すれば結果的に節約につながるのかもしれませんね。
自分なりの節約につながるアイテムを考えてみてください。
-
-
【超節約生活30選まとめ】楽しく無理しない一人暮らし
『楽しく無理のない節約』 楽しく節約するには、自分に適した方法で節約をすることが大切です。 この記事では具体的に30個の節約方法を掲載しました。自分自身のライフスタイルに合わせて決して無理せずに、参考 ...
続きを見る