シンプルに暮らすシンプリストの部屋に興味はありますか?
- シンプリストの部屋ってどんな感じ?
- シンプルな部屋を作るポイントは?
- 断捨離中、部屋作りの参考にしたい
こんな疑問に答えます。
この記事ではシンプルに取り憑かれたシンプリストの私の部屋を公開しています。
シンプルな部屋を作るためのポイントも合わせて紹介していますので是非最後までご覧ください。
今回の内容
シンプリストの部屋見せます『一人暮らし7.2畳1k』
シンプリストの部屋を公開していきます。
【スペック】
一人暮らし、賃貸7.2畳、1k、20代男
シンプリストの部屋【玄関】

玄関には物を置かないように意識しています。
家に入るときに必ず通るところなので玄関は特にスッキリさせておきたいです。
入ってきた時に、靴がたくさん出てたりすると片付けていないのかな?と思われかねません。
なので玄関は特にスッキリを意識しています。
シンプリストの部屋【リビング】

7.2畳のリビング兼寝室です。
モノトーンで統一しています。

シンプルなテーブルとシンプルな椅子でいつも作業をしています。
ソファーはないのですが、ベッドとクッションがあればくつろげるので問題なしです。
睡眠は大事にしたいのでベッドには結構こだわっています。
シンプリストの部屋【キッチン】

激狭のキッチン。
料理は好きなのでキッチン用品にはそれなりにこだわっています。
キッチン用品は色々揃えたくなってしまうので、自分に本当に必要なもの以外は買わないように気をつけています。

超お気に入りアイテムの耐熱ガラス容器。
毎日使うので私にとって必須アイテムです。
『関連』食品の保存容器は耐熱ガラスがおすすめ!【便利で見た目もおしゃれ】

食器やカトラリーも最低限。
できるだけシンプルなものを選び統一感を出しています。
小物に統一感があるとそれだけで気分が上がります。
シンプリストの部屋【クローゼット】

最低限の服で過ごしているのでクローゼットもスッキリ。
ワンシーズン、上下合わせて10着前後で過ごしています。

下着は吊るせる収納に吊るして収納することで狭いクローゼットに対応しています。
『関連』無印良品、吊るす収納が便利すぎた【スッキリさせたいならコレ!】

ハンガーはMAWAハンガーでスタイリッシュに統一できました。
お気に入りの服だけしかないクローゼットはいつ見ても気分が上がります。
『関連』【シンプリストのクローゼット公開】服はシンプルに収納する
シンプルでおしゃれな部屋を作るポイント

シンプルな部屋といっても人それぞれ。
自分の好みやライフスタイルに合わせたシンプルルームを目指しましょう。
自分らしいシンプルな部屋を作るポイントは2つだけ。
- 不要なものは断捨離する
- 好きなところはこだわる
それぞれ解説していきますね。
物は最低限、不要なものは断捨離する

まず、シンプルを目指す上で一番大事なのは断捨離です。
物が多かったり、片付いていなくて散らかっているとシンプルには見えづらいですよね。
あなたがおしゃれだと思う部屋を想像してみて下さい。
必要なものが最適な箇所にあるという無駄のないインテリアをしているはずです。
無駄のない洗練された空間だからシンプルでもおしゃれに見えるのだと思います。
まずは断捨離をしてものを減らしてスッキリさせてみることがシンプルでおしゃれな部屋への第一歩です。
断捨離するべきものは人によって違う
断捨離をする上で大事なのは自分が本当に不要と思えるもの手放すことです。
無理に何でもかんでも手放せば良いわけではありません。
必要なものと不要なものは人それぞれ違うからです。
ライフスタイルや家族構成、重要視する価値観など人によって千差万別です。
シンプルとは自分らしくいることでもあります。
捨てれば良いってものではありませんから、自分の捨てるべきものを明確にすることが大切です。
『参考』【断捨離について本気で語る】捨てて気づいた大切な事 シンプルに暮らす
好きなところにはこだわる

断捨離で減らすのが終わったら今度は好きなことろに目を向けていきます。
好きなところはこだわりましょう。
なぜなら、減らすのがゴールではないからです。
何もなくなったらそれはシンプルではなく殺風景。
シンプルな暮らしとは暮らしを簡素化すること。
簡単に言うと、不要なものを排除し、必要なものを取り入れる。
これが自分らしく、暮らしやすいシンプルルームを作る簡単な方法です。
好きな絵画があったら飾ってみるのも良いですし、観葉植物が好きなら部屋にグリーンをプラスしてみるのも良いと思います。
自分が心から好きなことはプラスしてみましょう。
断捨離して不要なものがなくなったからこそ、『自分の好き』をより際立たせることができます。
-
-
【シンプリストの生き方】お気に入りと暮らすシンプルライフ
現代ってめっちゃ複雑ですよね。今を生きにくいって人多いんじゃないですか? だからこそシンプリストって生き方が注目されてきていると思うんです。 シンプリストって何?シンプルに生きるメリットシンプルに生き ...
続きを見る
我が家のこだわりポイントを紹介
参考までに我が家のこだわりポイントを紹介します。
大きく分けるとポイントは3つ。
- クッションフロアでDIYした大理石風の床
- 黒と白の2色でモノトーンインテリア。
- 空白を大事にする
クッションフロアでDIYした大理石風の床

床はDIYをしています。
クッションフロアという床材を使って大理石風に仕上げました。
7.2畳のリビングを15000円以内で簡単にリフォームすることができました。
水を弾くため、もともと水回りに使われることが多いクッションフロア。
おしゃれな雰囲気だけでなく掃除が楽になったのも嬉しいメリットです。
『参考』【クッションフロアが便利】賃貸の床DIYしてみた!簡単リフォーム
黒と白の2色でモノトーンインテリア

モノトーンインテリアのモダンな感じが気に入っています。
シンプルな部屋を目指すなら2色+アクセント1色の3色に抑えてインテリアを考えるとおしゃれになりやすいです。
そして柄が入ったものを使わないというのも垢抜け部屋を作るためのポイントです。
空白を大事にする

私は空白をとても大事にしています。
というのも余裕を持って生活をしたいからです。
狭い部屋にものがたくさん詰まっていると窮屈な感じがしてなんとなくリラックスができません。
一方で余っているスペースは勿体無いと思う人もいるかもしれません。
確かにそういう意見もあるでしょう。
でも、私はむしろ空白は贅沢な空間の使い方だと思っています。
あえて空白を作る、これが程よいリラックス感を演出してくれています。
『関連』【ミニマルな部屋に学ぶ】インテリアには引き算が思考が大事!
今の部屋を作るために捨てたもの
今の部屋を作るために捨てたものがあります。
- テレビ
- ソファ
- 大きなデスク
- 収納用品
大事なのは自分の理想の暮らしをイメージして不要なものを減らすことです。
理想とする暮らしがイメージできると、自然と不要なものがわかるようになりますよ。

テレビ
テレビがないとインテリア的に寂しいかなと思っていましたが結果的にはテレビは捨てて正解でした。
インテリアに正解はない、固定概念は不要と学びました。
テレビを捨てたらテレビ台も不要になり大きなスペースが確保できます。
今はテレビ以外の娯楽がたくさんある時代なので、テレビの重要性は下がってきている気がしますね。
『関連』断捨離して2年テレビなし生活で得られたもの【結論捨ててよかった】
ソファ
ソファがあるとついダラダラしてしまうので捨てました。
ダラダラしている時間をなくしたいという思いからでしたが結果的には効果的面で良かったです。
大きなデスク

ノートパソコンでの作業が主なので一人用のラウンドテーブルで満足できています。
大きすぎれば良いってもんじゃないと学びました。
収納用品
収納用品を捨てたことによって物が増えなくなました。
詰め込むところがないので、闇雲に物を買わなくなったことが大きな要因です。
ものが少なければ収納用品がなくてもスッキリさせることができます。
シンプルな部屋のメリット

最後にシンプルな部屋にして実際に私が感じたメリットを紹介します。
- 居心地が良い
- 掃除が楽
- 集中できる
- 小さい部屋で満足できる
それぞれ解説していきますね。
居心地が良い
まず、シンプルな部屋は居心地が良いです。
自分に必要なものしかない、無駄がない、そして好きな空間なのでとても居心地のは当然でしょう。
仕事から家に帰ってきたときリラックスできるお気に入りの空間だと嬉しくないですか?
逆にやっと家に帰ってきても、ごちゃごちゃした部屋だとリラックスできません。
自分の家ぐらいは居心地の良い空間にしたいものです。
自宅での時間が長くなった今、シンプルな部屋で居心地良く過ごすことができるので大きなメリットです。
掃除が楽

シンプルな部屋は掃除がとても楽です。
なぜなら、物が少ないからです。
物の量と掃除の大変さはある程度比例すると思ってます。
床にものが散乱していたりすると掃除をしようとする気すら失せてしまいますよね。
シンプルな部屋は掃除が楽なだけでなく、部屋を綺麗に保とうという意識が高まりますので、今まで以上に掃除のハードルが下がりますよ。
『関連』掃除が苦手なら掃除しやすい部屋を作ればいい【ズボラでもOK】
作業に集中できる

集中を妨げる誘惑が少ないので作業に集中することができます。
家で勉強や作業ができないという人は多いのでないでしょうか?
自分の意思の弱さもありますが、周りの物質的条件も影響しています。
気が散ってしまう要素が周りにあるのなら、作業に支障をきたすものを物理的に排除することで集中力を高めることができます。
私の場合は、家でも作業が捗るようになったのでカフェ代を節約することができました。
家で作業に集中したいという人にとっては大きなメリットです。
小さい部屋で満足できる
直接シンプルな部屋とは関係ないかもしれませんが、小さい部屋で満足できるようになりました。
これもやはり、物が少なくなったから。
そして自分に本当に必要な物が何なのかがわかったからでもあります。
無駄がなくなって自分に必要なスペースはそう大きくなはいんだと学びました。
小さな部屋で満足できれば家賃の節約にもなりますね。
まとめ
この記事ではシンプリストの部屋を紹介しました。
お部屋をシンプルにすることで、シンプルに暮らすことができるようになります。
シンプルな部屋を作る上で大切にして欲しいことは、自分が居心地の良いと思える空間にすること。
おしゃれさももちろん大事ですが、目先のおしゃれさだけに気を取られずに、自分が使いやすい、住みやすいといったことにも目を向けることが大事です。
自分なりのシンプルな部屋を作ってみましょう。