貯金できる人とできない人の違いはどこにあるのでしょうか。
私は貯金できない側の人間でした。
貯金しようという意識がなかったのも原因の一つです。
そして、あまりにもお金に対して知識が少なかったことが問題でした。
そんな私でも、意識や生活を改善することで貯金ができるようになりました。
この記事では、社会人になってから実際に私がお金を貯めれるようになるまでにやったことを紹介します。
私のように今まで全く貯金できなかった人の参考になれば幸いです。
今回の内容
社会人から始めたお金を貯める方法
私が社会人になってから始めたお金のコトについて実際の流れとともに紹介していきます。
まずはお金の勉強
何事も無知では始まりません。
まずはお金の勉強をしましょう。
何を隠そう私も社会人になってからお金を稼ぐ厳しさを知り、勉強を始めました。
マネーリテラシーが高まる
お金について学ぶと、マネーリテラシーが高まります。
貯金に意識が向くようになります。
これだけで無駄遣いや物欲を抑える効果があります。
世の中には色々な節約方法がありますが、お金の勉強をしてお金に対する意識を変えることが1番の節約方法だと思っています。
書籍を読んでみる
お金に関する書籍を読めば低コストでリターンの大きな知識を得ることができます。
ベストセラーになっている書籍はどれも素晴らしい内容になっています。
まずは一冊手にとってみてはいかがでしょうか。
Kindle Unlimitedだと無料で読めるお金に関する本がたくさんあるのでまずは書籍で勉強をしましょう。
-
-
Kindle Unlimitedで年間200冊以上読んだ感想 いくらお得になった?
Kindle Unlimitedに興味があるけど、実際はどんなんだろう?と疑問を持っている人は多いことでしょう。 この記事ではKindle Unlimitedを使って年間200冊以上の本を読んでいる私 ...
続きを見る
勉強というと周りくどいと感じるかもしれませんが、正しいやり方を知っている方が結局最短距離で走れます。
年代別の貯蓄状況を知る
年代 | 平均貯金額(万円) | 中央値(万円) |
---|---|---|
20代 | 165 | 71 |
30代 | 529 | 240 |
40代 | 694 | 365 |
50代 | 1194 | 600 |
60代 | 1635 | 650 |
年代別の貯蓄状況を知ると自分がどれくらいの位置にいるのか把握することができます。
これを貯金額の目標とするのもありですね。
固定費を下げる
収入を増やすよりも、支出を減らす方が即効性があります。
まずは、固定費を下げることから手をつけましょう。
リスクヘッジになる
先に支出を減らすのにはもう一つの理由があります。
それは今後、収入を増やすにあたってある程度リスクを取らなければいけない場合があるからです。
資産運用をするにしても、自分で起業をするにしても必ずリスクは伴います。
自分の生活費が少ないほど、リスクを取りやすくなり失敗した時のダメージが少ないです。
単純にいざという時の生活防衛費は必要ですし、負担にならない程度に固定費を下げておくと安心感が違います。
特に効果があった固定費削減
- 家賃を下げる
- 格安SIMにする
現在は楽天モバイルを使っていてスマホ通信量が毎月0円になっているので、本当に助かっています。
-
-
本当に効果のあった固定費削減方法【長年の一人暮らしで学んだ】
『固定費を減らせば楽になる。』 固定費を何とか節約したい固定費が高くて貯金まで手が回らない生活費を少なくしてもっと楽に暮らしたい 固定費に悩まされている人も多いのではないでしょうか? この記事では、私 ...
続きを見る
キャッシュレス生活

キャッシュレス生活は想像以上に快適です。
- 重たい財布を持ち歩かなくていい
- ポイントが貯まる
- 使用履歴を見れば何にお金を使ったのか把握できる
デメリットも確かに存在していますが、それを上回るメリットがあると感じています。
キャッシュレス生活は節約になる
私はキャッシュレス生活になってから小銭を持ち歩かなくなりました。
そうしたら、自動販売機を使わなくなりました。
気軽に立ち寄っていたコンビニも小銭がないので必要な時以外は利用しなくなりました。
ついつい余計な買い物をしてしまうという人にもキャッシュレス生活はおすすめです。
-
-
支払いを完全キャッシュレスにして思うこと【メリットとデメリット】
『私は支払いをほぼ100%キャッシュレスで済ませています。』 時代の流れでキャッシュレス化の進行は今後も加速していきます。 一方で、キャッシュレスは不安だとか、あまり良いイメージを持っていない人もいる ...
続きを見る
貯金用の口座を作る
貯金用の口座としてネット銀行を開設しました。
私は楽天銀行ですが、そのほかにも住信SBIネット銀行などがあります。
ネット銀行のメリットは金利が高いこと。
2021.10月時点で、メガバンクの金利は年間年0.001%になっています。
対して、楽天銀行は0.1%と大きな差があります。(変動する可能性はある)
貯金をしていれば大きくお金が増えるというわけではないですが、金利が高いに越したことはありません。
貯金用の口座として持っておいて損はありませんよ。
振り込み手数料もお得に
回数制限はありますが、振り込み手数料が無料になります。
毎月の家賃や光熱費の引き落としに手数料を取られていた場合はその手数料がなくなります。
ネット銀行なので文字通りネット環境があれば利用でき、振り込みのためにATMや店舗に行く必要がないのもメリットの一つです。
ふるさと納税をする

ふるさと納税とは、簡単にいうと自己負担2000円で返礼品がもらえる制度。
私がふるさと納税を利用するのは、単純にお得だからです。
返礼品は自己負担の2000円以上の価値があるものが多いです。
どんな返礼品があるのかチェックだけでもしてみてください。
ワンストップ特例制度を使えば確定申告をしなくていいので、確定申告が面倒で敬遠していたという人でもハードルが下がりました。
普段の生活に役立つものを選ぶと◎
普段の生活に使う食材や日用品などを選ぶと圧倒的にお得になります。
それではつまらないと思う人は、普段は買わないような豪華なものを選んでみても損はしないはずです。
控除限度額には気を付ける
自己負担2000円以外の負担分は来年度の住民税から控除されますが、限度額があります。
年収によって控除限度額が計算できますので自分で把握して、それを超えないように気をつけましょう。
副業をする
今後は副業をするのが一般的な時代になるのではないかと思います。
実際に副業ブームが起こり副業にチャレンジしているよという人は多いのではないでしょうか。
支出を減らしたら今度は収入を増やす方向に意識を向けていくといいと思います。
なんで副業をするのか
今後も終身雇用が保障されるかわからない
日本最大企業のトヨタ自動車でさえも、終身雇用を守っていくのは厳しいと言っています。
大きな企業に就職できたから安心という時代ではなくなるかもしれません。
自分の身を守るという意味でも副業は非常に重要だと感じています。
個人で稼ぐスキルが重要になる
AIの進歩により職が失われると叫ばれている時代、個人の力でお金を稼ぐ能力が重要になります。
サラリーマンをやりながらでも、副業に挑戦していれば個人で稼ぐ力が身に付きます。
さらに、今後は転職が当たり前の時代になると言われています。
転職で有利になるのはやはり特別な技術のある人です。
実際に副収入があると安定すると実感
私は副業としてプログラミンやブログをやっています。(現在はブログに集中していますが、、)
実際に副収入を得て感じたことは生活だけでなく、メンタルまで安定するということです。
副業があるから、もし会社でクビになっても深刻なダメージじゃないという気持ちになりメンタルが圧倒的に安定します。
-
-
【ブログ1万PVでは稼げません】でも嬉しい。収益と達成して思うこと
ブログを運営して初めて月間1万PVを達成しました。当初の目標としていた数字を達成して感慨深いものがあります。 この記事では1万PV達成するまでに意識したこと、実際に収益はいくら稼げたのかを記事にしまし ...
続きを見る
資産運用
ある程度貯金が貯まったら資産運用について学んで実践してみるのがおすすめです。
少額でもやってみると学べることが多い
私は少額でも資産運用はやった方がいいと考えています。
資産運用をやると非常に勉強になるからからです。
世の中の経済のことや、今後どのような分野が成長していきそうなのか、など学ぶことは多いです。
本で勉強することもできますが、自分で実際に経験するのとでは経験値が蓄積されるスピードが違います。
私もやってみて感じましたが、失敗も成功も非常に勉強になります。
もちろんリスクはありますので、生活費まで注ぎ込むようなことは避けるべきです。
個人の考え方がありますので万人におすすめするわけではありませんが、挑戦してみたいと思った人はチャレンジしてみてください。
税制優遇制度は使う
詳しくは解説しませんが、つみたてnisaやiDeCoなど資産運用で得た収益に対して非課税になる税制優遇制度は賢く利用しましょう。
投資家ではない一般の人の参入を後押ししてくれる制度なので一度調べてみてください。
証券口座の開設は非常に簡単
証券口座は本当に簡単に開設できます。
私の場合は、楽天銀行を開設したついでに開設することができました。
投資に対してハードルがだいぶ下がってきていると思います。
誰でも挑戦しやすいのは嬉しいことです。
資産運用というと難しいイメージがあると思いますが、初心者向けにわかりやすく解説してくれる書籍がありますので一読してみてください。
貯金体質になる

お金について学び、実践をしていると自然と無駄遣いをしなくなります。
貯金できない時代の私は、少し先の未来のために貯金をしようとか、投資をしようとかそんな考えは全く持っていなかったんですよね。
だから貯金なんてできるわけなかったんです。
お金に関しては学校では教えてくれません。
自分で学ぶ必要があります。
そして、知識がある人と知識がない人で圧倒的に差がつく分野でもあります。
お金について学ぶのは早ければ早いほどいいです。
この記事を読んで少しでもお金について見直してみようかなと思った人は、まずは勉強をして貯金体質になることが大事だと思います。
-
-
お金をかけたらむしろ節約になったこと【別の視点から考えてみる】
節約するにはまず、『減らす』ことを考えると思います。 確かに減らすことは節約につながるため、まず考えるべきことです。 減らし終わった後はどうすれば良いでしょうか。 今度は『取り入れる』ことです。 減ら ...
続きを見る