ピンタレストはブログとの相性が良いと話題になり、ピンタレストを始める人が増えてきました。
しかし、本当にブログへのアクセスが増えるのか疑問に思っている人も多いことでしょう。
この記事ではPinterest月間40万閲覧を達成した私が、ピンタレストとブログの運用について紹介しています。
- ピンタレストからブログへのアクセスはどれくらいあるの?
- ピンタレストからブログ流入を増やすためのポイント
- ピンタレストをブログ運営に活用するメリット
こんな疑問に答えます。
約200のピンで月間閲覧40万を達成した方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
【結果】ピンタレストを使ったらブログへの流入が増えた!

ピンタレストから実際にどれくらいのアクセスが見込めるの?
【結果】ブログへのアクセスは約6割がピンタレストから


10月のインサイトを見てみると、アクセス全体の72.5%がSNSからの流入です。
インスタグラムからの流入も少しあるのでアクセスの約60%がピンタレスト経由。
pv数が14751だったので、8850pvはピンタレストのおかげですね。
ピンタレストだけで月間10000pvに届きそうな勢いです。
ブログ初心者にとってはめちゃくちゃありがたい流入源ですよね。
一度バズったピンはずっとバズっている
ピンタレストは意外と安定してアクセスを稼ぐことができます。
なぜなら、一度バズって伸びたピンは長い間伸び続けるからです。
例えば、Twitterでバズったとしても、過去のツイートはほとんど見られることなく、長期間のアクセスアップは見込めませんよね。
しかし、ピンタレストの場合は長く伸び続けます。
バズったピンは、ブログで例えるとGoogleの検索で上位を取れたようなもの。
安定してアクセスを稼ぎ出してくれます。
実際に伸びたピンとブログへのアクセス数を紹介
ピンタレストの効果がわかりやすいように、実際に伸びているピンを紹介します。

このピンは1ヶ月で15000インプレッションで、754回ものアクセスを稼いでいます。

こちらのピンは28000インプの369回ブログへアクセス。

こちらのピンは7300インプで431回ブログへアクセスされています。
紹介した3つのピンだけで月間1500pv以上になります。
重要なのは、これだけのアクセスが一時的なものではないということ。
多少の上下はしますが、数ヶ月この状態をキープしています。
ピンタレストとブログの相性がいいのはこれで証明できたはずです。
ピンタレストを活用してブログアクセスを伸ばすための方法

この記事を書いている現在、当Pinterestアカウントのオリジナルのピン数は200、月間閲覧数は40万となっています。
少ないピンで割と伸びた方だなと思います。
これまでの経験からピンタレストを活用してブログアクセスを伸ばす方法を解説します。
ピンタレストを運用する上で重要だなと感じたポイントは大きく3つです。
- とにかくアクティブユーザーになること
- とにかく目を引くピンを作ること
- アイディアピンを投稿すること
それぞれ解説していきます。
その前にブログとピンタレストを連携をする
ピンタレストを伸ばす方法の前に、ピンタレストとブログと連携をしておかなくてはいけません。
具体的にやることは、
- ピンタレストのビジネスアカウントの作成
- ブログのURL認証
ピンタレストのアカウントはビジネスアカウントを作成しましょう。
ビジネスアカウントにすることで分析ツールが使えるようになります。
個人アカウントとビジネスアカウントは自由に切り替えができますので、とりあえずビジネスアカウントにしておくのがおすすめです。
そして、ブログのURL認証をして自分のブログとピンタレストのアカウントを紐付けましょう。
これまで自分でブログを開設して始めることができた人は、これらの設定なんて手順通りに進めれば簡単です。
とにかくアクティブユーザーになること
ピンタレストを伸ばすなら、アクティブユーザーになることが最も重要。
なぜなら、ピンタレストは毎日活動をしているアクティブユーザーを優遇してくれるからです。
ピンタレストの運営になったつもりで考えてみましょう。
運営して利益を出すためには、多くのユーザーにピンタレストを使ってもらわなければいけません。
発信の頻度が低いユーザーよりも、アクティブに活動しているユーザーを有利にした方が運営的にも美味しいのです。
試しにフォロワーが多いアカウントを覗いてみてください。
ピンタレストの更新が止まっていると明らかにインプレッションが下がっているのがわかります。
私のフォロワーは200人ちょっとですが、放置されているフォロワー1000人のアカウントよりもインプレッション数が多いです。
できれば毎日、自分のオリジナルのピンを投稿していくことが大切です。
投稿ができない時は、他人のピンを保存する『リピン』をして自分のアクティブ度を上げておきましょう。
ピンはいかに目を引くかが重要

ピンを作る時に大事なのは「目を引く」かどうか。
なぜなら、周りにはライバルとなるピンがたくさんあるからです。
内容が同じなら、ぱっと見で目を引かれた方を選びますよね。
ピンタレストのファーストインプレッションは画像の視覚情報なので余計に目立つかどうが重要です。
おしゃれなデザインじゃなくてもいい
ここでのポイントは、おしゃれなデザインじゃなくてもいいということ。
- キャッチーな内容の文字を入れる
- 面白い画像を使う
ピンをクリックしたくなるかどうかを考えましょう。

具体例として、写真すら使っていない文字だけで作ったこのピンでもそこそこのアクセスがあります。
大事なのは目立つかどうかです。
ピンの作成にはCanvaがおすすめ
ピンの作成にはデザインツールのCanvaを使うのがおすすめです。
私も全てCanvaでピンを作っています。
商用利用可能な写真やデザイン、テンプレートがたくさんあるので初心者でもおしゃれなデザインが作れるのが魅力です。
ブログのサムネイル画像を作るのにも使えますし、ブログ用の画像を探すのにも使えますのでブロガーには非常におすすめ。
Canvaを使って目を引くピンを作りましょう。
-
-
Canvaを使ったピンタレストで伸びる画像の作り方【実例あり】
ピンタレストを初めて、これからアカウントを伸ばしていきたいと思っている人は多いのではないでしょうか。 でも「おしゃれなピンを作るセンスはないし、、」と思っている人でも大丈夫。 ピンタレストのピンを作る ...
続きを見る
-
-
【Canva Pro】有料版が優秀すぎる!おすすめ機能をレビュー
最近勢いのあるデザイン作成ツールといえば『Canva』です。 豊富なテンプレートと素材があり初心者でも簡単にクォリティの高いデザインが作れるのが魅力の一つ。 無料でもかなり自由にデザインできるのですが ...
続きを見る
アイディアピンを投稿する
アイディアピンを投稿すると伸びます。
なぜなら、アイディアピンを本気で作っている人がまだ少ないからです。
実装されて間もないのでブルーオーシャンなんですよね。
『アイディアピン』とは簡単にいうとTikTokやインスタグラムのリールみたいなショート動画です。
スクロールしていくと次々に投稿が出てくる感じですね。
運営は今後アイディアピンに力を入れたいと思っているのでしょう。
アプリを開くとホームフィードの隣にアイディアピンというタブができたことからもそれは明らかです。
アイディアピンの新しい波に乗る
新しい機能が実装されても、多くの人は行動に起こすことができません。
新たなことにチャレンジすると言うことはそれだけエネルギーを使うため、ハードルが高くなるからです。
だからこそ、即行動に起こせる人が流れの波に乗れると思うのです。
アイディアピンはブログへのリンクを貼れないので直接流入につながるわけではないですが、自分のボードのパワーが明らかに上がります。
実際には私もアイディアピンが伸びてから同じボードのピンが明らかに伸びました。
今まで全くみられてこなかったピンでもいきなりバズったものも多いです。

私が投稿したアイディアピンの中で一番伸びているのはこれ。
10万インプレッションを超えました。
アイディアピンは投稿するのに多少手間がかかりますが、やる価値は十分にあります。
アイディアピンを使ってピンタレストを伸ばしましょう。
ブログ初心者がピンタレストを使うメリット

ピンタレストはブログ初心者には特におすすめです。
ブログ初心者がピンタレストを活用するメリットは主に4つあります。
- 初心者でもブーストがかけられる
- キーワードに左右されない記事を書ける
- 被リンクをもらえる
- ピンタレストはフォロワー数の影響が少ない
それぞれ解説していきます。
初心者でもブーストをかけられる
ピンタレストを使うことで、立ち上げたばかりのブログでもアクセスが得られます。
ブログ初心者にとってこれ以上嬉しいことはないでしょう。
なぜなら、ブログを始めたばかりの頃は、Google検索からのアクセスがほとんどないからです。
頑張って書いた記事が、誰にも読まれないのが一番辛い。
多くの人がブログを辞めてしまう1番の理由は、ブログが読まれないからです。
私はブログを始めるのとほぼ同時にピンタレストを始めました。
当ブログの記事数はこの記事を執筆時で、約70記事と100記事にも満たない駆け出しブログですが、ピンタレストのおかげで月間1万PVを達成することができています。
ピンタレストの流入がなかったら本気でブログを辞めていたかもしれません。
駆け出しブロガーにとって、ピンタレストは強い味方になってくれると思います。
キーワードに左右されない記事を書ける

ピンタレストからブログに集客をかけることで、キーワードに左右されないで記事を書くことも可能になります。
なぜなら、Googleからキーワード検索がなくても、ピンタレストのピンが伸びれば、リンクをつけた記事へ読者がつくからです。
普通はSEOを意識してキーワード選定をして記事を書きますよね。
でも、自分の記事にしたいことと、検索キーワードが上手く噛み合わないことがありませんか?
例えば、記事にしたいと思っていたキーワードが明らかに検索ボリュームが少ないケース。
または、明らかに検索ボリュームが多すぎて記事を書いても太刀打ちできないケース。
そんなときにPinterestを使えば、キーワードに縛られずに記事を書くことが可能です。
ピンはいくつも作ることができるので、その記事へ向けたピンをたくさん作れば、それだけアクセスを集めやすくなります。
ブログ初心者はSEOで戦っても評価されるまで時間がかかります。
ピンタレストを使えば自分が本当に書きたい記事を書くことができるのです。
被リンクをもらえる
自分のブログへリンクをつけたピンを投稿すると、ピンタレストから被リンクがもらえます。
よってドメインパワーの強化につながります。
ピンタレストのドメインパワーは80以上と凄まじいパワーを持っています。
強サイトから被リンクを獲得できるので、被リンクの少ない初心者ブロガーには嬉しいメリットです。
被リンクが増えてくるとGoogleからの評価も上がり、ピンタレストからの流入だけでなくオーガニック検索からの流入も増えてくるはずです。
フォロワー数が少なくても大丈夫
ピンタレストは他のSNSと違い、フォロワー数の影響が少ないです。
なぜなら、ピンタレストはフロー型ではなく積み上げ型だからですね。
Twitterはフロー型のSNSです。
投稿したツイートを振り返ってみられることは稀です。
それに対してピンタレストは、積み上げ型。
投稿したピンは、どんどん積み上がっていき長時間露出します。
他のSNSのように『フォロワーに一瞬見られて終わり』ではありません。
ピンタレストはSNSというよりブログに近い感覚ですね。
フォロワーが少なくても質の高いピンが積み上がっていれば、インプレッションを獲得できます。
フォロワーを増やさなくても成果が出るのが早い。
一刻も早く成果を出したいブログ初心者にとってピンタレストを活用するメリットは大きいです。
ピンタレストでブログへの流入アップ【まとめ】
まとめです。
- ピンタレストを使うことでブログへの流入が期待できる
- ピンを伸ばすためには、アクティブになることと目を引くピンを作るのが大事
- ブログ初心者にはピンタレストをやるメリットが多い
Googleからのアクセスがなくてもブログを諦めるのはまだ早い。
ピンタレストを使ってブログへの流入を増やしていきましょう。