ミニマリストのスマホの中身が知りたい。
こんな疑問に答えます。

こんにちは、sora(@sora_0010)です。普段は最低限の持ち物で生活しています。例に漏れずスマホの中身も最低限です。
生活に必須となったスマホですが、便利すぎる故にスマホの中身もたくさん増えてしまいがちです。
スマホの使用時間が増えてしまっているのは、中身が整理されていないからかもしれません。
この記事を読むことで具体的に以下の悩みが解決します。
- スマホの中身を見てみたい
- インストールしている必要なアプリは?
- スマホの中身を断捨離する方法
スマホの中身を断捨離し整理して、デジタルミニマリストを目指しましょう。
目次
ミニマリストのスマホの中身を公開

スマホの機種
スマホは『iPhone12Pro:グラファイト』を使っています。
インスタやブログ用に写真を撮る機会が多かったので、カメラの性能で選びました。
ちなみにSIMフリーモデルで、楽天モバイルを使っています。
おかげさまで通信料は毎月0円です!
『関連』【スマホ料金タダになりました!】楽天モバイルを使ってみた感想
スマホケース

スマホケースは、マットブラックの薄いケースを使っています。
非常に薄いケースなので、分厚くならずに快適。
シンプルなケースを探している人におすすめです。
ホーム画面

肝心のスマホの中身ですが、ホーム画面はこんな感じになっています。
アイコンは既存のショートカットアプリで作成しました。(詳しい作り方は下記に解説しています。)
ホーム画面はこの1ページのみです。
待ち受けが真っ黒なメリットは
- あれこれ考える必要がない
- 目に優しい
- シンプル
待ち受けを考えるのが面倒な人は真っ黒がおすすめです。
スマホの中身は最低限でいい

スマホの中身を最低限にしてみて思ったことは、最低限でも問題ないということです。
使い勝手に不満はありませんし、不要なアプリを間違えて開くこともありません。
シンプル過ぎと思う人もいるでしょうが、シンプルイズベストが自分では気に入っているのでOK。
ミニマリストがスマホに入れているアプリは?

ミニマリストがインストールしているアプリ一覧
スマホアプリは必要最低限のみに厳選しています。
インストールしているアプリを項目ごとに紹介していきます。
連絡系

- メール
- 電話
- メッセージ
- LINE
- 楽天Link→楽天モバイルの無料通話アプリ
メールと、電話、ラインさえできれば他の連絡アプリは不要ですね。
ツール・ユーティリティー


- 設定
- iPhoneを探す(不使用だが削除不可)
- メモ→メモアプリは純正が一番
- Googleマップ
- Googleカレンダー
- 時計
- 計算機
- Chrome→SafariよりChrome派なので
- Safari(ほぼ不使用)
- Authenticator→2段階認証のためのアプリ
- App Store
- ヘルスケア
必須だと思っているメモアプリは純正が最も使いやすいです。
使っていない純正アプリもありますが、削除できないので仕方なく残しています。
写真関連

- 写真
- カメラ
- VSCO→画像編集用
- VLLO→簡単な動画作成用
- Canva→画像編集用
- Movipic→動画から静止画を切り出す
アウトプットに使うため、写真関連アプリは結構入っていますね。
ファイナンス

- MoneyForword→最高の家計簿アプリ
- 楽天銀行
- 楽天カード
- 楽天ペイ
- PayPay
- Wallet
- iSPEED→投資用
- コインチェック→投資用
電子マネーやネット銀行を使うようになってから、ファイナンス系のアプリが増えがちです。
本当に必要で自分の生活を豊かにしてくれるアプリのみを厳選しています。
『関連』家計簿を自動化するスマホアプリ、マネーフォワードMEが便利過ぎた
娯楽

- AmazonMusic→音楽を聴く用
- kindle→読書用
- Audible→スキマ時間にインプットする用
- メルカリ→断捨離に使っています
娯楽用はこれだけです。娯楽アプリをいかに少なくするかが重要。
時間を無駄にしていしまう原因を取り除き、代わりにKindleやAudibleなど学習に使えるアプリをインストールするのがおすすめです。
SNS

- 楽天room
自分で発信をしているSNSアプリのみインストールしています。
SNSも時間を無限に使えてしまうアプリなので、使う場合は制限をするのがおすすめ。
アプリの起動方法は?
実はホーム画面のアイコンはただのショートカットでアプリを開くのには使っていません。
ホーム画面を右にスライドした時に出てくる、Appライブラリからアプリを開いています。

アプリが少ない人なら、ホーム画面にアプリアイコンがなくても、Appライブラリからアプリを起動すれば問題ありませんよ。
簡単なアイコンの作り方【余計なアプリは不要】
余計なアプリは増やさないでアイコンをおしゃれにしたい人におすすめなのが、既存のショートカットアプリを使う方法です。(iPhoneユーザーのみ)
ショートカットアプリを使うことで、自分の好きな画像でアイコンを作ることができます。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
フォルダの文字が邪魔な人は『空白文字』を使ってシンプルにすることが可能ですので是非やってみてください。
スマホの中身を断捨離するメリット

スマホに時間を奪われなくなった
アプリを断捨離したり、スマホの中身を整理する一番のメリットは、スマホへの依存を防げることです。
時間を取られてしまうだけの何も生み出さないアプリを断捨離したことによって、スマホを使う時間は減りました。
その分、何かに挑戦したり新しいことを始めたり自分の人生にプラスに働く時間が手に入りました。
スマホがあればいつでもどこでもインターネットの世界にアクセスすることができますよね。
便利な反面、
- ソーシャルゲームをやめられない
- 常にSNSをチェックしてしまう
- YouTubeなど動画を何時間を見てしまう
こんな悩みを抱えている人も多いことでしょう。
このようなアプリは依存性が高くなるように設計されています。
脳の報酬系を刺激するので、自分の意思ではやめることができないのです。
本気でやめたいと思ったら、アプリ自体を断捨離してしまうのが最も確実。
スマホの中身を断捨離することで、自分にとって有益な時間の使い方ができるようになりますよ。
娯楽アプリは断捨離する
特に効果があるのは、やはり娯楽アプリを断捨離することです。
私の場合は具体的に
- 動画系
- ソーシャルゲーム
- SNS
を断捨離しました。
動画は特に、無限に時間を使えてしまうのでスマホの中には入れない。
同様にゲームもやりません。
SNSは自分で発信をしているInstagramやPinterestのみを制限して使っています。
確かに私自身も娯楽として動画を楽しみますが、スマホからではなくパソコンからアクセスするようにしています。
重要なのはスマホの中にアプリを入れないことです。
スマホで時間を潰したい時は?
娯楽アプリの代わりとして、KindleとAudibleを使うようにしています。
読書用のKindleと、ラジオ感覚で本を聴けるAudibleがあれば、楽しんで学びながら時間が潰せます。
娯楽アプリを断捨離して、代わりにインプットのアプリを開くようにしたら、今まで無駄に使っていた時間が圧倒的に有用な時間になりました。
少しだけと軽い気持ちで娯楽アプリを開いたら最後、自分の想像していたよりも多くの時間を使ってしまうでしょう。
娯楽アプリの代わりに、KindleやAudibleを開くと決めておけば、無駄な時間にはなりません。
そもそも、学びを得てインプットすることは非常に楽しいものですよ。
私にとっては十分な娯楽です。
自分にとって有効でないアプリは断捨離して、時間を有効に使えるアプリをインストールすると時間の使い方が180度変わりますよ。
『関連』Kindle Unlimitedで年間200冊以上読んだ感想 いくらお得になった?
『関連』【audibleを使ってみた感想】聴く読書という新体験を始めよう
ミニマリストのスマホの中身【まとめ】
この記事では『ミニマリストのスマホの中身』を解説しました。
要点のまとめ
- スマホの中身も最低限にすると快適
- オシャレなアイコンを作るにはショートカットが便利
- スマホの中身を整理して無駄な時間を減らそう
断捨離をして持ち物が減ったら、『持ち物の中身』にも注意を向けてみましょう。
特にスマホの中身を断捨離する意義は大きいです。
私たちの生活にスマホは必需品ですが、常に誰かとつながることができたり、娯楽を楽しむことができるため、使い方を間違えると貴重な時間を失うことに繋がります。
自分らしく生きられるように『スマホの中身』もミニマル化していきましょう。
-
-
【audibleを使ってみた感想】聴く読書という新体験を始めよう
聴く読書のオーディブルって実際どうなの? Amazonが提供している聴く読書のオーディブル。最近何かと話題の音声コンテンツ、気になっている人も多いのでは? soraこの記事では、年間200冊以上の本を ...
-
-
ミニマリストになりたい人におすすめの本【全20冊】断捨離の助けに
ミニマリストになりたいけど、断捨離が捗らないという人も多いことでしょう。 この記事では年間200冊以上の本を読む私が、ミニマリストになりたい人に是非読んで欲しい本を紹介しています。 この記事で紹介して ...
-
-
【読書年間100冊を達成する方法とその効果】本を読もう。
社会人が1カ月で読む本は平均2.2冊だそうです。そんな中、年間100冊読書をすることを目標に掲げている人もいると思います。 私の2021年の読書数は237冊でした。 この記事では実際に年間100冊以上 ...