ずっとお気に入りとして使える服を選ぶ方法が知りたい。
こんな疑問に答えます。

こんにちは、sora(@sora_0010)です。数少ないお気にりの服のみで生活しています。
服を新調したけど、数回着ただけで気なくなってしまったなんて経験がある人も多いのではないでしょうか。
服を買って後悔しないためには買わないものを明確にしておくことが大切です。
この記事を読むことで具体的に以下の悩みが解決します。
- 服を買っても失敗することが多い
- 買っても結局着なくなってしまう
- トレンドアイテムを買っても失敗する
何を買うかよりも、何を買わないかが大切ですよ!
目次
失敗しないために買うのをやめた服

シワになりやすい服
私はアイロンがけをしないので、アイロンが必須なシワになりやすいのもは買いません。
特にシャツやTシャツを買うときはシワが付きにくいか必ずチェックをしています。
アイロンが不要な生活は本当に楽ですし、時短にもなります。
最近ではシワになりにくい、イージーケアの素材が多く販売されるようになっています。
ズボラな人はイジーケア素材もうまく活用するといいでしょう。
手入れが大変すぎるもの
手入れが大変すぎるものは買いません。
- 自分の家で洗濯するのが難しいもの
- 形の崩れやすいもの
- 手洗いが必須なもの
- 洗濯すると縮んでしまう素材
最初は頑張って手入れをしていたけど、だんだん面倒になって着るのをやめてしまったなんて経験がある人も多いのではないでしょうか。
高級感のある素材は確かに素晴らしく、憧れる気持ちもわかります。
ですが、買った後のお手入れのことまで視野に入れて購入する必要があります。
ファッションが大好きな人や手入れを許容できる人はいいかもしれませんが、自分には無理だと思った人は、手のかかりすぎる服は買わない方が無難です。
-
-
【色移り防止シートの効果と口コミ】洗濯が楽になる魔法のアイテム
洗濯物の悩みの1つに『色移り』があります。色移りを防ぐ方法として「色移り防止シート」なるものがあるのはご存知でしたか? この記事では実際に色移り防止シートを長年使っている私が、色移り防止シートを使うメ ...
続きを見る
着回ししにくいもの
着回ししにくい柄やデザインは買わない。
私は基本的には無地しか買わないと決めています。
着回ししにくいものほど、着用頻度が下がるのは必然と言えます。
無地の服を毎日着ていても、また同じ服とは思われにくいですが、柄物は印象に残りやすいので同じ服だと認識されてしまいます。
なので、柄物はどうしても無地よりも着用頻度は下がってしまいます。
服を買ってもクローゼットで眠っているだけだったら買う意味がありません。
裏起毛やボア素材
着る季節が限られるものは極力買いません。
できるだけオールシーズン使えるものの方が汎用性が高い。
特に、裏起毛やボア素材は買わないようにしています。
パーカーやスウェットなどは裏起毛になっていたりする場合がありますが、それだと真冬以外の季節に着れなくなってしまいます。
寒い季節は、インナーで調節をすれば問題ありません。
裏起毛やボア素材は埃が出やすいという点も個人的にはマイナスポイントです。
高級すぎて着るのを躊躇するもの
高級すぎるものは、汚したくないという気持ちが強くなります。
ユニクロの服であれば、ちょっと汚してもまあいいかと気にしない人でも、ハイブランドのものだと気になってしまうものではないでしょうか。
そうすると気持ちよく服を着ることができませんね。
手頃な価格のものを、何も気にせず気持ちよく着たほうが楽です。
買ったはいいけど、もったいないからという理由で着用頻度が少ないくらいなら、初めから買わない方が無難です。
似合わないトレンド
定番>>トレンド
似合わないトレンドアイテムは必要ありません。
トレンドアイテムを買って失敗した経験がある人は少なくないと思います。
偶然、欲しいと思ったものがトレンドと重なっていることはあるかもしれませんが、基本自分からトレンドを求めません。
逆に定番のアイテムは、多くの人に長く愛されているから定番なのであって、買って失敗することは少ないはずです。
似合わないカラー
似合わない色、好きじゃない色は無理して着なくていいと思います。
私は基本的に買うのは白、黒、青の3種類もしくはその中間色とかなり偏っていますが、失敗することは少ないです。
無理してたくさんの色を取り入れるよりも、自分に似合うカラーだけを使った方がファッションを楽しめます。
色々な色に挑戦しない。
無難な色、自分の本当に好きな色を選べば失敗しにくいです。
単純に好みじゃないもの
当たり前ですが、好みじゃないものを買っても失敗するだけなのでやめましょう。
友人に勧められて試着してみたけど、なんか違うなと違和感を感じたら買わない。
雑誌に載っているファッションを試したみたけど、自分の雰囲気には合わないと感じたら買わない。
ファッションなんてTPOをわきまえていれば、結局自分の好きなものを着ればいいと思います。
自分が好きだと思えるかが一番大事ですね。
何を買うかよりも何を買わないか

失敗を防ぐという観点から見ると、何を買うかよりも何を買わないかを明確にしておくことが重要になってきます。
何を買うかを考える人は多いと思いますが、何を買わないかまで考えている人は少ないのではないでしょうか。
自分の買わないものリストを明確にしておき、それを避けて買い物をすることで失敗することがグッと少なくなります。
衝動買いを防ぐ効果もありますね。
自分が買い物をして失敗した経験があるのならそれを活かしましょう。
失敗した経験から、これに当てはまったら買わないという項目を自分なりに設定してみてください。
-
-
ファッションをシンプルにして感じた事【結局一番おしゃれに見える】
洋服を断捨離してファッションもかなりシンプルになりました。 シンプルなファッションはおしゃれに見えないでしょうか?いいえ、そんなことはありません。 シンプルなファッションをするようになってから、むしろ ...
続きを見る
迷ったら買わないという選択肢

迷うくらいなら買わない方が無難。
迷うということはどこかに納得がいかないポイントがあったということではないですか?
本当に欲しい理想のものに出会えた時は、迷う間も無く欲しいと思ってしまいます。
洋服のように自分の好みが強く反映されるものほど、この傾向は強まります。
迷った時こそ冷静に、納得のいかないポイントを探してみてください。
そして、自分の買わないものリストに当てはまっていないかを考えてみましょう。
セールになっていたりすると、お得に買えるチャンスを逃したくないという意思が働きますので悩んだあげく買ってしまうケースが多いです。
結局後悔することにつながりますので、迷ったら買わないを心がけてみてください。
-
-
【シンプリストの服全部公開】少ない服でファッションを楽しむ
シンプルだけどおしゃれなファッションは素敵ですよね。 しかし何となく数が増えてしまいがちな洋服、、シンプルにおしゃれを楽しむのは案外難しいのかもしれません。 シンプリストの服が見たい少ない服でおしゃれ ...
-
-
メンズファッションの正解を勉強するおすすめの本【8選】
おしゃれなメンズファッションの正解が知りたい。 『メンズファッションがわからない、、』と悩んでいる人は多いことでしょう。 ファッションは自由と言われますが、実際問題、見た目から相手を判断していることも ...
-
-
【服の値段で悩んだら】高ければおしゃれですか?安いとだめですか?
もしも服の値段で悩んだらどうしますか?予算よりも高いと諦めますか?無理してでも買いますか?高い洋服の方がおしゃれですか?安い服はダサいですか?安い洋服を何種類も買った方がお得ですか? まず言いたいのは ...
-
-
【シンプリストのクローゼット公開】服はシンプルに収納する
整理されたクローゼットは毎日開けるたびに気分が上がります。でもクローゼットってシンプルにするのが難しい部分でもありますよね。 シンプリストのクローゼットが見たいクローゼットをシンプルにするコツは?収納 ...
-
-
シンプリストの全持ち物リスト一覧【最高のアイテムたち】20代男性
20代男性一人暮らしシンプリスト兼、ミニマリストの全ての持ち物のリストです。 soraこんにちは、sora(@sora_0010)です。普段から質問の多い『持ち物』について、どうせなら全部紹介してしま ...