最近勢いのあるデザイン作成ツールといえば『Canva』です。
豊富なテンプレートと素材があり初心者でも簡単にクォリティの高いデザインが作れるのが魅力の一つ。
無料でもかなり自由にデザインできるのですが、少し痒いところに手が届かないことも多く、有料プランのCanva Proを検討している人も多いのでは。
この記事では実際にCanva Proを使って様々なデザインを作っている私が、Canva Proのおすすめの機能を紹介しています。
- 無料版との違いは?
- Canva Proを使うメリットは?
- Canva Proを安く使う方法は?
こんな疑問に答えます。
目次
【Canva Proだとできること】無料版と有料版の違い

無料版と有料版の機能一覧表
Canvaの無料版と有料版の機能の違いを表にまとめました。
機能 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
無料のテンプレート、フォント、素材 | ◯ | ◯ |
無料の画像素材 | ◯ | ◯ |
canvaアプリの使用 | ◯ | ◯ |
プレミアムテンプレート | ◯ | |
プレミアムロゴ、フォント、素材 | ◯ | |
プレミアム画像素材 | ◯ | |
マジックリサイズ機能 | ◯ | |
ブランドキット | ◯ | |
背景リムーバー | ◯ | |
フォントやロゴのアップロード機能 | ◯ | |
SNSとの連携 | ◯ | |
作れるフォルダ数 | 2つまで | 無制限 |
クラウドストレージ | 5GB | 100GB |
有料版になると、無料で使えていた機能にプラスして有料版だけしか使えない機能が加算されます。
無料版でも十分すごいが
canvaは無料版でも25万点以上の無料テンプレートがあり、本当に無料でいいの?って感じなのですが、有料版はさらに便利です。
もはや全て把握できないほどのテンプレートやグラフィック素材が使えます。
使えるテンプレートや素材が既におしゃれなので、素人でもプロみたいなデザインが簡単に作れるんですよね。
その他Canva Proでしか使えない有料機能がよりデザインの幅を広げ楽しくさせます。
無料版を使ってみて「canvaいいじゃん」と思った人は有料版にアップグッレードして損はないはずですよ。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
Canva Proのメリットとおすすめの機能

Canva Proでしか使えないおすすめの機能とメリットを7つ紹介
- 有料素材が優秀すぎる
- 背景リムーバーが便利すぎる
- 好きなフォントをアップロードできる
- マジックリサイズで複数のSNSに対応可能
- SNS直接投稿、予約投稿
- フォルダが作り放題
- ブランドキットでデザインの統一感を出せる
それぞれ解説していきます。
有料素材が優秀すぎる

有料素材を使うことで、デザインの幅が大きく向上します。
無料版を使っていたときは、「この素材やこの画像が使いたいけど有料だ、、」と結構悔しい思いをしていました。
デザインのテンプレート、素材、綺麗な画像まで、全てが商用利用目的で使えます。
具体的には、7500万点以上の写真素材、42万種類のテンプレートがあります。
ブログのサムネイル画像を探すときも、素敵が画像が一瞬で見つかります。
そして、その画像に文字を入れたり、装飾を加えて、あっという間にクオリティの高いサムネイルが出来上がります。
ぶっちゃけデザインツールはcanvaさえあれば良いんじゃないかなと思うくらいの充実っぷりです。
無料だと使えない素材があってストレスがたまっていたので、全ての素材が使えるCanva Proはデザインの幅を大きく広げます。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
背景リムーバーが便利すぎる

Canva Proの機能に『背景リムーバー』があります。
背景をワンクリックで一瞬で削除してくれる機能です。
なんといってもその精度が凄まじい。
正確に切り抜いてくれるのでびっくりです。
必要な操作は背景リムーバーの機能をクリックするのみ。
おそらく、最も手軽に切り抜きができるデザインツールではないかと思います。
Canvaで背景を透過する方法が詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
『関連』背景透過ならCanvaが断然おすすめ!たったの1クリックで超簡単
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
好きなフォントをアップロードできる

自分の好きなフォントをアップロードすることができます。
フォントにこだわりがある人でも安心。
また、無料のフォントに加えて、有料のフォントも使えます。
デザインに適したフォントが見つかるので、デザインがより楽しくなりますね。
私はCanva Proにしてからフォントを別で購入することがなくなりました。
独断と偏見で選んだおしゃれなフォントが知りたい人は以下の記事がおすすめです。
『関連』【Canva】インスタ映えする文字入れ!おしゃれなフォントも紹介
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
マジックリサイズで複数のSNSに対応可能

マジックリサイズとは、ワンクリックでデザインサイズを変えることができる機能です。
上記の画像は、ピンタレスト用の1000✖️1500pxの画像をインスタグラム用の1080✖️1080pxに変更したものです。
自在にサイズを変えられるので、複数のSNSを運用していたり、さまざまなサイズでデザインを作る人にとっては便利な機能です。
1つのデザインが、複数SNSでの発信に使えるようになるので、二度手間をなくすことができますね。
『関連』【Canva】ワンクリックで画像サイズ変更!マジックリサイズが便利
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
SNS直接投稿、予約投稿

Canva Proの機能の一つにSNSと連携し直接投稿する機能と予約投稿機能があります。
作ったデザインをダウンロードせずに直接SNSにアップロードすることが可能です。
またコンテンツプランナーを使うことで予約投稿ができる点も魅力ですね。
Canvaで作成したデザインをSNSに直接投稿する方法、予約投稿する方法がもっと知りたい人は以下の記事も合わせてご覧ください。
『関連』Canvaで作った画像をインスタ投稿する方法!予約や複数投稿は?
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
フォルダが作り放題

Canva Proになると、フォルダが作り放題になりデザインの管理が圧倒的にしやすくなりました。
無料版で一番ストレスに感じていたことは、フォルダを2つまでしか作れないということだったからです。
フォルダ分けしないと、どれがどのデザインかわからなくなってしまいます。
作れるフォルダが2つまでだとかなり厳しいですよね。
ブログのサムネイルもインスタの投稿も、ピンタレストの投稿も全てCanvaで作っているので、フォルダが無制限に作れるのは本当に嬉しいです。
フォルダが少なくて困っている人は、無料トライヤルでフォルダをたくさん作っておくという裏技もあります。
『関連』CanvaPro無料トライアルをやるべき理由【登録と解約方法も】
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
ブランドキットでデザインの統一感を出せる

ブランドキットには、よく使うカラーやフォントを『ブランド』として登録しておくことができます。
いちいちカラーコードを入力したり、フォントを探すのに時間を取られません。
また、効率が良くなるだけでなくデザインに統一感が出せます。
ブログでもSNSでも、統一感のあるデザインはユーザーを惹きつけます。
自分の世界観を統一するためにもブランドキットを使いましょう。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
Canva Proの料金プランは?

Canva Proの料金は高い?
Canva Proの料金プラン
月毎の請求 | 月額1500円 |
年毎の請求 | 年間12000円 |
Canva Proは毎月1500円から利用することができます。
1年で契約すると12000円とお得ですね。
私の場合は、1500円でデザインに関するほぼ全ての作業を、Canva1つで完結できるようになったので値段以上の価値を感じています。
商用利用の画像を探す際や、背景の切り抜き、画像の編集など別々のサイトやアプリで行なっていた作業がCanva1つで行えるようになりました。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
Canva Proを安く契約する方法
年払いにする
月々払いよりも年払いの方が1.5倍お得です。
年払いは年間12000円です。
月々払い1500円/月を年間に直すと、18000円/年です。
年間6000円もお得になります。
Canva Proを長く使うのであれば、年間契約がおすすめです。
チームで一緒に利用する
Canvaはデザインを共有しチームで使うことができます。
年間12000円のプランは最大5人で共有可能です。
5人で割れば、一人2400円となります。
一緒にデザインをしている仲間がいるなら、誘ってみましょう。
無料体験をしてみる
Canva Proには30日間の無料トライアルが用意されています。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません
まずは無料トライヤルに申し込んでみて料金を支払う価値があるなと思ったら、継続するのがおすすめです。
ここまで記事に書いてきた通り、Canva Proは本当にデザインの幅を広げてくれます。
多くのSNS向けにテンプレートがあり複数メディアで情報発信している人にとっては素晴らしいデザインツールです。
トライヤル中に解約をすれば、料金は一切かかりません。
解約方法は以下の記事で解説していますのでこれを見れば安心です。
『関連』CanvaPro無料トライアルをやるべき理由【登録と解約方法も】
少しでも興味が湧いた人は無料トライアルをぜひ試してみてください。
※体験期間中に解約すれば料金はかかりません